技術の急速な進展に伴い、社会・産業構造が大きく転換していく中、広い視野と高い見識を持ち、
新たな価値を生み出すビジネスを創造できる人材が求められています。
“ビヨンド ザ ボーダー”は、共通基盤技術の理解・深化、未来社会の構想、異分野融合による共創を通じて、
新たな価値の創造を力強く推進していく「イノベーションドライバー*」を育成し、
ネットワークをつなげていくプログラムです。
*イノベーションドライバー:起業や新規事業開発、既存事業の画期的な改革を推進していく人
営業時間
平日(月~金) ・祝日 9:30 - 21:30 (入場21:00まで)
土曜日 10:00 - 17:00 (入場16:30まで)
日曜日・ガレージの定める日は休館
新規事業・イノベーション創出人材育成プログラム
技術の急速な進展に伴い、社会・産業構造が大きく転換していく中、広い視野と高い見識を持ち、
新たな価値を生み出すビジネスを創造できる人材が求められています。
“ビヨンド ザ ボーダー”は、共通基盤技術の理解・深化、未来社会の構想、異分野融合による共創を通じて、
新たな価値の創造を力強く推進していく「イノベーションドライバー*」を育成し、
ネットワークをつなげていくプログラムです。
*イノベーションドライバー:起業や新規事業開発、既存事業の画期的な改革を推進していく人
目的 |
|
---|---|
受講対象 | イノベーション・起業への熱い想いのある方(若手中心) |
開催時期 | 2021年4月~2021年9月(全12回) 10時00分〜17時30分 |
定員 | 25名 |
受講料 | 300,000円/人(税込み・全12回プログラム) |
お申込締切 | 一次締め切り 2021年2月26日(金) |
会場 | ナゴヤ イノベーターズ ガレージ |
お問い合わせ | beyond☆garage-nagoya.or.jp ☆を@に変換してご送付ください ビヨンド ザ ボーダー事務局 山本 まで 受講希望の方は、会社名(大学名)、氏名、メールアドレス、電話番号のご連絡をお願いします。後日メールにて、受講申し込みに必要な書類(受講申込書/エントリーシート)をお送りいたします。受講に関しましては、審査のうえ、受講確定とさせていただきます。 |
※注意事項 | 講師及び詳細プログラムの内容は現段階の予定です 開催までに変更になる可能性もありますのでご了承ください |
STEP 1&2 ナレッジストレッチ&ミライデザイン
ナレッジストレッチ
AI、IoTやロボティクスなどの共通基盤技術に関する知識を深め、 シーズや自らのポテンシャルを認識したイノベーション創出の手法を学ぶ
ミライデザイン
社会的課題や身近な困りごとに関する認識を醸成し、将来技術も俯瞰しながら未来構想をするための考え方を身につける
各分野のトップ専門家と交流しながら、ニーズ起点とシーズ起点の双方の新規事業創出の考え方を学び、実践していただきます。
第1回 STEP1
「イントロダクション 事業創造へのマインドチェンジ」
講師:フィールド・フロー株式会社 代表取締役 渋谷 健 氏
第2回 STEP2
「社会課題を捉えるためのワークショップ」
講師:株式会社URUU 代表取締役 江上 広行 氏
講師:クウジット株式会社 代表取締役 末吉 隆彦 氏
第3回 STEP1
「社会課題からイノベーションの種を見つける① デザインシンキング」
講師:株式会社Naked Bulb 代表取締役 長尾 景紀 氏
第4回 STEP2
「社会課題からイノベーションの種を見つける② フィールドワーク」
講師:株式会社Naked Bulb 代表取締役 長尾 景紀 氏
第5回 STEP1
「Change & Challenge① (ビジネスアイディアの創造)」
講師:日本テクノロジーソリューション株式会社 代表取締役社長 岡田 耕治 氏
第6回 STEP2
「Change & Challenge② (ビジネスアイディアの創造)」
講師:日本テクノロジーソリューション株式会社 代表取締役社長 岡田 耕治 氏
第7回 STEP2
「イノベーションのためのビジネスデザイン」
講師:フィールド・フロー株式会社 代表取締役 渋谷 健 氏
STEP 1 オンライン講義
起業家マインド、共通基盤に関する知識習得のため、全12回の講座以外に2時間のオンライン講義を3回開催
STEP1 オンライン講義①
「イノベーション創出の土台となるアントレプレナーシップ」
講師:九州大学大学院経済学研究院 教授 高田 仁 氏
STEP1 オンライン講義②
「将来の科学技術の動向」
講師:滋賀医科大学バイオメディカル・イノベーションセンター 特任教授 小笠原 敦 氏
STEP1 オンライン講義③
「共通基盤技術(AI、IoT)の最新動向」
講師:株式会社チームAIBOD 代表取締役社長 松尾 久人 氏
STEP 3 ビジネス コ・クリエーション
社会的課題解決を視野に、分野を異にするチームメンバーのコアコンピテンシー、共通基盤技術等の活用によるビジネスプランの作成を通じて、新たな価値創造を目指す
ファシリテーターによる実践指導~社会的課題解決に向けた新規事業創出~
STEP1、2で創出された「イノベーションの種」についてチームメンバーのコアコンピテンシー、共通基盤技術などを活用できるかを検討し、同時に講師からの実践指導を受けることで、ビジネスプランへブラッシュアップしていく
第8回~第11回 STEP3と個別ワーク
講師:フィールド・フロー株式会社 代表取締役 渋谷 健 氏
第12回 成果発表会
フィールド・フロー株式会社 代表取締役 渋谷 健 氏
株式会社URUU 代表取締役 江上 広行 氏
クウジット株式会社 代表取締役 末吉 隆彦 氏
株式会社Naked Bulb 代表取締役 長尾 景紀 氏
日本テクノロジーソリューション株式会社 代表取締役社長 岡田 耕治 氏
九州大学大学院経済学研究院 教授 高田 仁 氏
滋賀医科大学バイオメディカル・イノベーションセンター 特任教授 小笠原 敦 氏
株式会社チームAIBOD 代表取締役社長 松尾 久人 氏