NEWS

2023.12.20

[レポート] 大人の学びなおし第5クール 第3回講義(2023/12/12)

大人の学びなおし第5クールの第3回講義は、名古屋大学宇宙地球環境研究所教授 兼 横浜国立大学台風科学技術研究センター副センター長の坪木 和久先生を講師に迎え、「台風研究の最先端:数値シミュレーションから航空機観測へ」(領域:気象学)をテーマとして講演いただいた。

台風は我が国に最も多くの被害をもたらしている災害であり、地球上で最も暖かく、最も多く・強い台風が発生する海である西太平洋に面した日本は、古来、台風の影響を強く受けてきた。
特に近年、毎年のように台風による激甚災害が発生しており、かつ地球温暖化に伴う台風の激甚化も懸念されている。
しかしながら、はるか遠くの海上で発生する台風については、その発生も発達も未解明な点が多く、観測データも不足している。近年のコンピュータの急速な発達は、台風の本格的な研究や高解像度のシミュレーションを可能にし、現在研究室では、伊勢湾台風を再現するというシミュレーションを行っている。これができるようになると過去の台風の再現のみならず将来の台風の予測もできるようになるという。
現在、過去25年間で台風の進路予測は大きく改善したが、一方、現実の台風はどのような強度でどのような構造をしているのかは、直接観測によってしかまだ明らかにできない。
さらには、海外と日本では強度予測に大きなズレも生じている。特に、韓国・台湾・中国・米国・欧州では気象観測専用の航空機を所持している一方、台風被害の最前線にあるにもかかわらず日本にはそれが無い。

そこで研究室では、台風の中でも最も強力なスーパー台風を対象として、航空機による直接観測に挑んでいる。既存のジェット機を使って中心にある眼の中に入り、構造や中心気圧を直接観測している。
今回の講義では、こうしたシミュレーションと航空機観測による台風研究の最先端のお話と併せ、最後には、台風をコントロールするという夢のような話への挑戦についてお話いただいた。

講義の後には、多くの質問が寄せられた。「台風はそもそも悪なのか」という質問では、台風は災害をもたらすという点については悪と言えるが、台風は水資源であり、台風が少なかった今年は多くの地点で渇水があった。ほかにも、海をかきまぜてプランクトンブルームを発生させたり、地球全体の熱エネルギーや水蒸気の循環にも一役買っており、無くなってしまうと困るという事実もあるという。
また、地球温暖化が進むと大気はむしろ安定し、台風の数は減り、1つ1つが激甚化するという。
そして、温室効果ガスとして悪役扱いされている二酸化炭素は、地球上で生命が存在できるような大気の温度を保つ役割を持っている。
今、問題なのはそれが急速に増加していることである。というのも、過去にも何度か人類は温かい時期を経験しており、現在の問題はそれが何℃に達するかではなく、変化率が極めて速いということだという。
地球温暖化が引き起こす問題は他にも多く、またそれは我々が生きている間に起こることが分かっており、このまま何もしないで良いということは無い。
逆に言えば、これだけ不確かな社会の中でこれだけ可能性の高い未来予測はビジネスチャンスと考えずにはいられない。直接観測にはドローンの活用が検討されているなど、我々の未来をより良くするためにできることが、東海圏には数多く存在するであろうと期待される。

この記事をシェア