NEWS

2025.04.08
[レポート]イノベーション創出のためのデザイン思考(2025/01/20~03/17)
企業内でイノベーションを創出する人材の育成を目的に新規事業創出やビジネスモデルの構築に欠かせない「デザイン思考」を体験するワークショップを開催。「新しい事業を生み出す手法について学びたい」という熱い思いを持った16社・32名のメンバーが参加し、全6日間を終え各チーム新規事業テーマについてプレゼンを行った。
【1日目】デザイン思考・インタビューの基礎/チームビルディングとテーマの決定
事業開発におけるデザイン思考の役割を理解し、ペアで実践するワークを通じてその流れを体感した。続いて、チームビルディングとテーマの決定を行い、新規事業案を創出するためのテーマを策定し、インタビューの基礎を学び、深層心理に迫る質問の作成方法やインタビューのコツを習得。ワークを行うことで深層心理の難しさを実感する参加者が多かった。
【2日目】インタビューの分析と問題定義/仮説検証のためのインタビュー設計
インタビューの分析と問題定義を行い、深層心理を深掘りする方法論を得た。また、仮説検証のためのインタビュー設計を行い、質の高いインタビューを実施する方法を学んだ。参加者からは「チームでのディスカッションで刺激を受けた」との感想が寄せられた。
【3日目】アイデア創造/プロトタイピング
インタビュー結果から仮説を見直し、事業案のアイデア創造を行った。常識に囚われずにアイデアを創造する方法論を学び、チームで価値あるアイデアを生み出した。また、プロトタイピングの方法を学び、素早く学びを得るためのプロトタイプ設計を実施し、参加者からは「新しい視点が得られた」との感想があった。
【4日目】仮説・アイデアのブラッシュアップ
仮説のブラッシュアップを行い、ターゲットやニーズ、インサイト、価値観の仮説をチームで見直した。また、価値の視点でアイデアをブラッシュアップする方法論を学び、質の高いアイデアを創造するスキルを身につけ、参加者からは「仮説の見直しが非常に有意義だった」「アイデアの尖らせ方について、実践を通して学べた」とのコメントがあった。
【5日目】顧客体験のデザイン/プレゼンのコツ
カスタマージャーニーマップを用いて顧客体験をデザインする方法を学びました。チームで顧客に確実に価値が届く形に顧客体験をデザインしました。また、デザイン思考で創出した事業案を投資家にプレゼンするための資料作成やプレゼンのコツを学びました。参加者からは「プレゼンのコツが非常に参考になった」との意見が多かった。
【6日目】発表会/交流会
最終回のプレゼンでは各チームの新規事業計画、プロトタイプについて全員が報告した。
各チーム、講義の内容の要点を踏まえながら、ワークショップで得た知見を発揮した。
終了後は交流会を開催し、参加者の上席も含めて大いに盛況となった、参加者同士すっかり打ち解けた様子で意気投合した様子。閉館時間間際まで社内での事業創出を進めて行きたい、社内に教育を広めていきたい等熱い議論が交わされ、企業間の垣根を越えて親交を深めた。
【振り返り】
アンケート結果を見るとプログラムの満足度・理解度共には97%と非常に高い。
本プログラムの目的である「イノベーション創出に必要不可欠なデザイン思考を学ぶ」「人的ネットワークを広げる」は達成できたといった回答が目立った。その他「インプットだけでなくアウトプットの機会があり新規事業創出のスキームを学ぶことができた」、「デザイン思考の進め方はもちろんだが、数にコミットし、短時間で絞り出すやり方は、瞬発的にアイデアが出せるので、今後取り入れていきたい。」という回答が多かった。
今回は6日間のプログラム以外の日程も課題に取り組み、周囲と議論/社外へ市場調査をしている様子が目立った。参加者からは「身近な人の深層心理を引き出すことでいろいろなアイデアが得られてとても新鮮」という意見が非常に多かった。チーム内でリーダーシップを発揮した人、アイデアが行き詰った時に方向転換に導いた人など初めて社外の人と組む中でのチーム内でのリーダーシップについても学べた点は大きかった。
今後も異業種の会社間でアイデアを出し合って新規事業を創るプログラムをご提供していきたい。
【プログラム詳細】
[ワーク]深層心理のニーズを引き出す デザイン思考 ~デザイン思考で未来を切り開く~|ナゴヤ イノベーターズ ガレージ
【講 師】㈱Hyla 代表取締役 石井辰典 氏
【プロフィール】東京大学工学部卒。東京大学大学院工学系研究科在学中にイノベーション人材の育成を目的とした東京大学i.schoolを修了。
ベンチャー企業、外資系コンサルテイングファームにて、戦略コンサルタントとしてデザイン思考を活用した新規事業開発コンサルティングの開発と提供に従事。
コンサルティングを通して開発した商品により、東証一部上場のIT企業において時価総額7倍増を実現した経験を持つ。
また、システム開発会社、AI開発の会社の立ち上げを行い、自らもゼロからの事業開発を経験。
独立後は日本の大企業や官庁を中心に新規事業開発の伴走型コンサルティングや大企業の中でも常識に囚われない新規事業を創出し続けるための仕組み作り、イノベーション人材の育成をご支援。
この記事をシェア