NEWS
![[レポート]【プログラム】GSI-Garage Student Interaction-学生と企業の交差点、ガレージ。](https://garage-nagoya.or.jp/wp/wp-content/uploads/2025/10/4e8edcd6a8a435fe567d2c939c017ec8-1.png)
2025.10.21
[レポート]【プログラム】GSI-Garage Student Interaction-学生と企業の交差点、ガレージ。
Garage Student Interaction(GSI) は、学生・企業・地域が交わり、「自分の未来」や「地域のこれから」を考える共創プログラムです。学生が社会との接点を持ち、将来像を描き、自ら行動を起こす第一歩を後押しすることを目的として2025年9月28日に開催しました。
Contents①:起業の最初の一歩を踏み出すトークセッション
「起業」ってなんだろう?
興味はあるけど実際なにをすればいいのかわからない…
学生のうちに挑戦する意味ってなんだろう?
そんな悩み・不安をテーマに、各分野で活躍する大学生がパネルトークを行いました。
参加者は「将来の選択に迷っていたけれど、後悔のない選択肢を選ぼうと思いました。」という声があがるなど、登壇者から良い刺激を得られたようです。
Contents②:大企業に勤める社会人によるトークセッション
大企業の若手・中堅社員に実務や普段の生活、キャリアプラン等についてなんでも聞けるトークセッションを開催。テーマは~中部圏を軸に事業会社で活動する社会人が構想する「ミライ」と「ワタシ」と「シゴト」~ 挑戦の原点や成功・失敗談、社会での実体験を共有しながら、参加者は自身の将来像について考えました。
今回は中部電力株式会社・NTTdocomo株式会社・株式会社アイシンに勤める社員の方々にご登壇いただき、日常の業務の話にとどまらず、社外での魅力的な活動についてもお話いただきました。
参加者からは、「大企業にいながらもいろいろなことに挑戦できるんだな、と視野が広がった。」 「複数の事業を組み合わせながら自分らしい人生を生きていて、こんな自由な働き方があってもいいんだと思えた。」などの声があがりました。
Contents③:自己分析から視野を広げるワークショップ
将来に実現したいことを手がかりに、自分の価値観や選択の軸を整理し、それぞれの人生のタームに応じた進路や生き方を考えるワークショップを開催しました。
高校生から社会人まで幅広い参加者が集まり、普段は関わることのない人同士で意見交換。価値観や考え方を共有しあい、他者の視点から多くの気づきが生まれました。
最後には、各自がこれから挑戦したいことや目指す方向性について発表を行いました。参加者は、「自分では気が付かなかった自分の素顔が見えて、とても楽しかったです。」と笑顔で語りました。
その他のContents:地域の技術に触れる展示コーナー
ロボットや東海地域の企業・大学の技術に触れる体験型の展示を行いました。
知っているようで知らなかった地域の技術に触れて、自分の興味や将来の選択肢を広げるヒントを得るきっかけとなりました。今回は、DENSOの「ヒト共生ロボット」が参加し、人間と楽しく会話をしながら、それぞれの好みに合ったドリンクを提供してもらいました。
この記事をシェア