<プログラム>
※ご登壇順調整中

「自動運転技術を活用し,行政や住民と一緒にサービス共創する取り組み紹介」

  名古屋大学 未来社会創造機構モビリティ社会研究所 特任教授/株式会社エクセイド 取締役 金森 亮 氏

 春日井市高蔵寺ニュータウンにおけるモビリティサービスの取り組みとして、AIオンデマンド交通やモビリティポートの実証実験の概要、 社会実装された住民NPOによるゆっくり自動運転サービスの導入過程や大学初ベンチャーの設立さらに今後のサービス改善、 技術高度化に向けた研究の一部を紹介します

●「SIP第2期での取り組み〜自動運転技術(レベル3, 4)に必要な認識技術等に関する研究について〜」

  中部大学 工学部情報工学科 教授 山下 隆義 氏

 自動運転自動車の普及が進んだ場合、自動車のみならずインフラを含めて検討していく必要があります。我々は、SIP第2期において、アカデミアの視点から信号機の認識技術の限界性能を評価し、 どのような環境で認識性能が低下するかを明らかにしました。そして、どのようなインフラが必要となるかを提言としてまとめました。それらについて紹介します。 また、自動運転自動車の安全性評価には、天候やシーンなど様々な諸条件での評価が必要となります。この評価に有用な仮想環境および仮想環境での評価についても紹介します。

●「革新的IoTパーキング管理システム「Parking LIoT(パーキング ライオット)」

  Parking LIoT(パーキングライオット)株式会社 代表取締役社長 長谷川 直之 氏

 Parking LIoTシステムはナンバー認証とスマホ決済機能を備えた次世代コインパーキング管理システムであり、ドライバーに利便性を提供し、駐車場管理者に低コスト開設と効率的な運営を提供します。 ユーザーは駐車料金の支払いをハンズフリーで行え、駐車場のオーナーや管理者は、リアルタイムでの駐車状況の把握やダイナミックプライジングを行うことができます。また場所/時間帯で運営形態を変更することも可能です。

●「地方都市における地域生活交通確保の課題 ~地域共助の視点より~」

  公益財団法人 豊田都市交通研究所 研究部 主幹研究員・次長 山崎 基浩 氏

 地方自治体が主体となって地域公共交通計画を策定し、地域住民の生活交通を確保・維持する仕組みが定着する中、急速な超高齢社会の到来は、より細やかな交通サービスの社会実装ニーズを顕著にさせました。 しかしながら地方財政は厳しさを増し、行政サービスとして地域の生活交通を細やかに施すことに限界が見られ、様々な主体との「共助」の必要性が高まっております。 当研究所がこれまでに関わってきた豊田市など地方自治体の事例を見ながら、地域生活交通確保における「共助」の可能性について論じます。