PROGRAM

大人の学びなおし 第4クール

大人の学びなおし 第4クール

デジタル時代の価値観を考えるリベラル・アーツ講座

思考を自由にし、新たな価値観を創造する学びを

リベラルアーツとは
自由7科(文法、修辞、論理、算術、幾何、天文、音楽)を基本とする「人を自由にする学問」

INFORMATION 開催概要

目的

「背骨」となる価値観を考える機会の提供

受講対象

どなたでもご参加いただけます

開催時期

2022/11/8 ~ 2023/03/28 (全10回)

18:30~20:30

定員

100名(会場+オンライン)
会場参加は40名程度となります。応募者多数の場合は先着順となりますのでお早めにお申し込み下さい

受講料

ナゴヤイノベーターズガレージ会員:10,000円
中部経済連合会会員 :10,000
非会員 :30,000円

※受講料の支払い方法は、お申込みいただいた方に担当者がメールにてご連絡致します。

お申込締切

2022年11月30日(水)

会場

ナゴヤイノベーターズガレージ
オンライン受講も可能です(zoom ウェビナー配信を使用)。

主催

一般社団法人 中部圏イノベーション推進機構

PROGRAM DETAIL プログラム内容

デジタルトランスフォーメーションの時代に必要な価値観とは何か? 

DXによるライフスタイルの変革、GX(グリーントランスフォーメーション)による産業構造変革、人口減少、高齢化、COVID-19…。世界中で創造的破壊が起こり、変化が激しく、先が読めない現代。外部環境の変化を柔軟に乗りこなし、山積する課題に立ち向かうため、考えの幅を広げ、思考の引き出しを増やすことで、自分なりの切り口を身に付ける。

是非ご参加いただきたい方

‐新規ビジネスの価値観を考えている方
‐デジタルに負けない、普遍性の高い、あるいは創造的な価値観を求める方
‐新しい発想や、社会に貢献する価値観を見出したい方
‐第二、第三の人生を前に、自身の知の幅を広げたい方

 

申し込み方法

【会員申込】

会場参加希望の方はこちらから =参加申込は締め切りました=

オンライン参加希望の方はこちらから =参加申込は締め切りました=

 

【一般申込】

会場参加希望の方はこちらから =会場参加申込は締め切りました=

オンライン参加希望の方はこちらから =参加申込は締め切りました=

※会場参加希望の方も、都合の悪い日はオンライン参加が可能です。
また、オンライン参加の方も、会場の席に空きがある場合は会場参加が可能です。
その際は、ガレージのウェブサイトおよびメールにてご案内いたします。

3/14 第9回 会場参加空きあり。3/28 第10回 会場参加空きあり。
ご希望の方は担当(青山)までメールにてご連絡ください。

第4クールのレポートはこちら

LECTURE 講師のご紹介

柳川 範之 氏
2022/11/8 経済学

柳川 範之 氏

東京大学 教授

テーマ:
Unlearn(アンラーン)人生100年時代の新しい「学び」

主な著書:
Unlearn(アンラーン) 人生100年時代の新しい「学び」(日経BP、2022)

東京大学 教授

テーマ:
Unlearn(アンラーン)人生100年時代の新しい「学び」

主な著書:
Unlearn(アンラーン) 人生100年時代の新しい「学び」(日経BP、2022)

江口 建 氏
2022/11/22 哲学・教育

江口 建 氏

豊田工業大学 教授

テーマ:
「哲学対話」が拓く人材教育と、これからの時代の教養教育

主な著書:
「子育て」と「しつけ」をめぐる哲学対話――《怒り》の正体と《認識の外部》をめぐる現象学的一考察――(『研究年報 人文編』第23号、帝京大学宇都宮キャンパス、2017年)

豊田工業大学 教授

テーマ:
「哲学対話」が拓く人材教育と、これからの時代の教養教育

主な著書:
「子育て」と「しつけ」をめぐる哲学対話――《怒り》の正体と《認識の外部》をめぐる現象学的一考察――(『研究年報 人文編』第23号、帝京大学宇都宮キャンパス、2017年)

亀田 真澄 氏
2022/12/6 メディア

亀田 真澄 氏

中京大学 講師

テーマ:
「共感」はいかにつくられてきたか?

主な著書:
『国家建設のイコノグラフィー』(成文社、2014年)、『アイラブユーゴ 1〜3巻』(共著、社会評論社、2014〜2015年)

中京大学 講師

テーマ:
「共感」はいかにつくられてきたか?

主な著書:
『国家建設のイコノグラフィー』(成文社、2014年)、『アイラブユーゴ 1〜3巻』(共著、社会評論社、2014〜2015年)

安原 雅之 氏
2022/12/20 芸術(音楽)

安原 雅之 氏

愛知県立芸術大学 教授

テーマ:
激動の時代とロシア・ソヴィエト音楽研究

主な著書:
(論文)「『タイム』誌にみる、ラフマニノフと音楽ビジネス−−1943-1948を中心に」(2014年)、「ポピュラー音楽とプロパガンダ−−−−〈Russians〉と〈Go West〉をめぐって」(2015年)

愛知県立芸術大学 教授

テーマ:
激動の時代とロシア・ソヴィエト音楽研究

主な著書:
(論文)「『タイム』誌にみる、ラフマニノフと音楽ビジネス−−1943-1948を中心に」(2014年)、「ポピュラー音楽とプロパガンダ−−−−〈Russians〉と〈Go West〉をめぐって」(2015年)

藤江 双葉 氏
2023/01/10 数学

藤江 双葉 氏

名古屋大学 准教授

テーマ:
グラフ理論 ~点々を繋いで見えること~

主な受賞:
The 2008 Kirkman Medalー2008年 The Institute of Combinatorics and its Applications

名古屋大学 准教授

テーマ:
グラフ理論 ~点々を繋いで見えること~

主な受賞:
The 2008 Kirkman Medalー2008年 The Institute of Combinatorics and its Applications

隠岐 さや香 氏
2023/1/24 科学史

隠岐 さや香 氏

東京大学 教授

テーマ:
文系と理系の歴史—なぜ分かれたか

主な著書:
文系と理系はなぜ分かれたのか (星海社新書、2018)

東京大学 教授

テーマ:
文系と理系の歴史—なぜ分かれたか

主な著書:
文系と理系はなぜ分かれたのか (星海社新書、2018)

白河 宗利 氏
2023/2/14 芸術(絵画)

白河 宗利 氏

愛知県立芸術大学 准教授

テーマ:
絵画を読み解く ~創造性と構造の秘密~

主な受賞:
1993年 平山郁夫賞(東京藝術大学 平山郁夫奨学基金)

愛知県立芸術大学 准教授

テーマ:
絵画を読み解く ~創造性と構造の秘密~

主な受賞:
1993年 平山郁夫賞(東京藝術大学 平山郁夫奨学基金)

中塚 武 氏
2023/2/28 古気候学

中塚 武 氏

名古屋大学 教授

テーマ:
気候適応の日本史~気候と歴史の関係から読み解く 人間社会の「変動」への耐性~

主な著書:
気候適応の日本史: 人新世をのりこえる視点(吉川弘文館、2022)

名古屋大学 教授

テーマ:
気候適応の日本史~気候と歴史の関係から読み解く 人間社会の「変動」への耐性~

主な著書:
気候適応の日本史: 人新世をのりこえる視点(吉川弘文館、2022)

佐藤 啓介 氏
2023/3/14 死生学

佐藤 啓介 氏

上智大学 教授

テーマ:
死者をデジタルに蘇らせる―死者AI技術をめぐる倫理・心理・権利

主な著書:
死者と苦しみの宗教哲学―宗教哲学の現代的可能性(晃洋書房、2017年)

上智大学 教授

テーマ:
死者をデジタルに蘇らせる―死者AI技術をめぐる倫理・心理・権利

主な著書:
死者と苦しみの宗教哲学―宗教哲学の現代的可能性(晃洋書房、2017年)

石井 敬子 氏
2023/3/28 社会心理学

石井 敬子 氏

名古屋大学 教授

テーマ:
ものの見方や感じ方の文化差

主な著書:
つながれない社会:グループダイナミックスの3つの眼(共著、ナカニシヤ出版、2014年)

名古屋大学 教授

テーマ:
ものの見方や感じ方の文化差

主な著書:
つながれない社会:グループダイナミックスの3つの眼(共著、ナカニシヤ出版、2014年)

※講師の都合により、日程が変更になる場合がございます。その際は、ガレージのウェブサイトおよびメールにてご案内いたします。