PROGRAM

大人の学びなおし 第5クール
デジタル時代の価値観を考えるリベラル・アーツ講座
思考を自由にし、新たな価値を創造する学びを
INFORMATION 開催概要
目的 | 「背骨」となる価値観を考える機会の提供 |
---|---|
受講対象 | どなたでもご参加いただけます |
開催時期 | 2023/11/14 ~ 2024/03/12 (全10回) 18:30~20:30 ※1/19のみ金曜開催、18:00開始、名古屋市美術館現地集合 |
会場 | ナゴヤイノベーターズガレージ |
定員 | 会場50名+オンライン制限なし |
受講料 | ナゴヤイノベーターズガレージ会員:10,000円 ※受講料の支払い方法は、お申込みいただいた方に担当者がメールにてご連絡致します。 |
お申込締切 | 2023年10月31日(火) =募集は締め切りました= |
主催 | 一般社団法人 中部圏イノベーション推進機構 |
PROGRAM DETAIL プログラム内容
デジタルトランスフォーメーションの時代に必要な価値観とは何か?
デジタル技術の進化やパンデミックに伴うワークスタイルの変革やDX、地球温暖化の進行に伴う産業構造変革やGX、鈍化する経済成長、急速な少子高齢化…
世界中で創造的破壊が起こり、変化が速く激しく、先の見えにくい時代。
思考の引き出しを増やし、外部環境の変化を機敏に捉え、山積する問題の中から新たな価値に辿り着くため。
過去の遺物になりつつある当たり前の判断基準を脱却し、幅広い視野でこれからのスタンダードを理解し、時代を切り拓くイノベーティブな思考力を身に着ける。
是非ご参加いただきたい方
‐新規ビジネスの価値観を考えている方
‐普遍性の高い、あるいは創造的な価値観を求める方
‐新しい発想や、社会に貢献する価値観を見出したい方
‐世の中に違和感を感じている方
申し込み方法
【会員申込】(ガレージ会員企業の方・個人会員様、中経連会員企業・団体の方は↓こちら↓)
会場参加希望の方はこちらから=募集は締め切りました=
オンライン参加希望の方はこちらから=募集は締め切りました=
【一般申込】(上記以外の方は↓こちら↓)
会場参加希望の方はこちらから=募集は締め切りました=
オンライン参加希望の方はこちらから=募集は締め切りました=
※会場参加希望の方も、都合の悪い日はオンライン参加が可能です。
また、オンライン参加の方も、会場の席に空きがある場合は会場参加が可能です。
その際は、ガレージのウェブサイトおよびメールにてご案内いたします。
第4クールのレポートはこちら
LECTURE 講師のご紹介

江口 建 氏
豊田工業大学 教授
–
テーマ:
哲学対話型ファシリテーションによる「哲学的な組織」の作り方
主な著書:
「子育て」と「しつけ」をめぐる哲学対話――《怒り》の正体と《認識の外部》をめぐる現象学的一考察――(『研究年報 人文編』第23号、帝京大学宇都宮キャンパス、2017年)
豊田工業大学 教授
–
テーマ:
哲学対話型ファシリテーションによる「哲学的な組織」の作り方
主な著書:
「子育て」と「しつけ」をめぐる哲学対話――《怒り》の正体と《認識の外部》をめぐる現象学的一考察――(『研究年報 人文編』第23号、帝京大学宇都宮キャンパス、2017年)

亀田 真澄 氏
中京大学 講師
–
テーマ:
メディア表象とアファーマティヴ・アクション(積極的差別是正)
-なぜスプラッシュ・マウンテンはNGで、人魚姫は黒人になるのか?
主な著書:
国家建設のイコノグラフィー(成文社、2014年)
アイラブユーゴ 1〜3巻(共著、社会評論社、2014〜2015年)
中京大学 講師
–
テーマ:
メディア表象とアファーマティヴ・アクション(積極的差別是正)
-なぜスプラッシュ・マウンテンはNGで、人魚姫は黒人になるのか?
主な著書:
国家建設のイコノグラフィー(成文社、2014年)
アイラブユーゴ 1〜3巻(共著、社会評論社、2014〜2015年)

坪木 和久 氏
名古屋大学 教授
–
テーマ:
台風研究の最先端:数値シミュレーションから航空機観測へ
主な著書:
激甚気象はなぜ起こる(新潮選書、2020年)
名古屋大学 教授
–
テーマ:
台風研究の最先端:数値シミュレーションから航空機観測へ
主な著書:
激甚気象はなぜ起こる(新潮選書、2020年)

伊藤 俊一 氏
名城大学 教授
–
テーマ:
荘園の歴史ー土地制度と税制の変遷
主な著書:
荘園-墾田永年私財法から応仁の乱まで(中公新書、2021年)
室町期荘園制の研究(塙書房、2010年)
名城大学 教授
–
テーマ:
荘園の歴史ー土地制度と税制の変遷
主な著書:
荘園-墾田永年私財法から応仁の乱まで(中公新書、2021年)
室町期荘園制の研究(塙書房、2010年)

中塚 武 氏
名古屋大学 教授
–
テーマ:
気候変動からみた『中世』の日本とアジア ~現代に示唆するもの~
主な著書:
気候適応の日本史: 人新世をのりこえる視点(吉川弘文館、2022年)
気候変動から読みなおす日本史(全6 巻)〈編〉(臨川書店 2020~21)
酸素同位体比年輪年代法—先史・古代の暦年と天候を編む—(同成社、2021)
名古屋大学 教授
–
テーマ:
気候変動からみた『中世』の日本とアジア ~現代に示唆するもの~
主な著書:
気候適応の日本史: 人新世をのりこえる視点(吉川弘文館、2022年)
気候変動から読みなおす日本史(全6 巻)〈編〉(臨川書店 2020~21)
酸素同位体比年輪年代法—先史・古代の暦年と天候を編む—(同成社、2021)

白河 宗利 氏
愛知県立芸術大学 教授
–
テーマ:
美術作品を読み解く―名古屋市美術館での作品解説-
※18:00 名古屋市美術館集合 オンライン参加者は後日録画配信
主な受賞:
1993年 平山郁夫賞(東京藝術大学 平山郁夫奨学基金)、サロンドプランタン賞受賞
愛知県立芸術大学 教授
–
テーマ:
美術作品を読み解く―名古屋市美術館での作品解説-
※18:00 名古屋市美術館集合 オンライン参加者は後日録画配信
主な受賞:
1993年 平山郁夫賞(東京藝術大学 平山郁夫奨学基金)、サロンドプランタン賞受賞

安原 雅之 氏
愛知県立芸術大学 教授
–
テーマ:
クラシック音楽の楽しみ:名曲鑑賞のワークショップ
主な著書:
(論文)『タイム』誌にみる、ラフマニノフと音楽ビジネス−−1943-1948を中心に(2014年)
(論文)ポピュラー音楽とプロパガンダ−−−−〈Russians〉と〈Go West〉をめぐって(2015年)
愛知県立芸術大学 教授
–
テーマ:
クラシック音楽の楽しみ:名曲鑑賞のワークショップ
主な著書:
(論文)『タイム』誌にみる、ラフマニノフと音楽ビジネス−−1943-1948を中心に(2014年)
(論文)ポピュラー音楽とプロパガンダ−−−−〈Russians〉と〈Go West〉をめぐって(2015年)

マーティン・ベルドン 氏
愛知県立大学 准教授
–
テーマ:
An International View of Active Travel
主な著書:
(論文)名古屋都市圏のニュータウンにおけるアクティブ・トラベルの基礎的分析(共著、2023年)
愛知県立大学 准教授
–
テーマ:
An International View of Active Travel
主な著書:
(論文)名古屋都市圏のニュータウンにおけるアクティブ・トラベルの基礎的分析(共著、2023年)

石井 敬子 氏
名古屋大学 教授
–
テーマ:
人の心は変わるのか
主な著書:
文化-ものの見方の文化差(分担執筆、ナカニシヤ出版、2015年)
つながれない社会:グループダイナミックスの3つの眼(共著、ナカニシヤ出版、2014年)
名誉と暴力:アメリカ南部の文化と心理(共編訳、北大路書房、2009年)
名古屋大学 教授
–
テーマ:
人の心は変わるのか
主な著書:
文化-ものの見方の文化差(分担執筆、ナカニシヤ出版、2015年)
つながれない社会:グループダイナミックスの3つの眼(共著、ナカニシヤ出版、2014年)
名誉と暴力:アメリカ南部の文化と心理(共編訳、北大路書房、2009年)

佐藤 啓介 氏
上智大学 教授
–
テーマ:
生も死も「迷惑」となった現代日本社会
主な著書:
死者と苦しみの宗教哲学――宗教哲学の現代的可能性(晃洋書房、2017年)
いまを生きるための倫理学(共著、盛永審一郎他編、丸善出版、2019年)
教養としての応用倫理学(共著、浅見昇吾他編、丸善出版、2013年)
上智大学 教授
–
テーマ:
生も死も「迷惑」となった現代日本社会
主な著書:
死者と苦しみの宗教哲学――宗教哲学の現代的可能性(晃洋書房、2017年)
いまを生きるための倫理学(共著、盛永審一郎他編、丸善出版、2019年)
教養としての応用倫理学(共著、浅見昇吾他編、丸善出版、2013年)
※講師の都合により、日程が変更になる場合がございます。その際は、ガレージのウェブサイトおよびメールにてご案内いたします。