PROGRAM

ビヨンド・ザ・ボーダー 2.0

ビヨンド・ザ・ボーダー 2.0

新規事業・イノベーション創出人材育成
異業種共創ワークショップ

3か月のイノベーション人材育成プログラム

ビヨンドザボーダー2.0

人口減少・少子高齢化、デジタルへの対応、循環再生型産業への転換など課題は山積みです。
社会・産業構造が大きく転換していく中、広い視野と高い見識を持ち、
新たな価値を生み出すビジネスを創造できる人材、行動変容が求められています。
“ビヨンド ザ ボーダー2.0”は、企業変革(DX)、イノベーション創出を目的とした
“本当にやる”ための戦略デザインを約3か月で策定します。
新たな価値の創造を力強く推進していく「イノベーション人材」を育成し、
異業種とのコラボレーション、ネットワークを繋げます。

INFORMATION 開催概要

目的

・企業変革(DX) &イノベーション創出の実践
・実践を通じたリーダー人財の育成
・実践のためのコラボレーション機会獲得

受講対象

・企業変革(DX) &イノベーション創出に関わっている人財
・経営幹部/リーダー人財候補
・イノベーション・新規事業創出へ熱い想いのある方
(概ね35歳前後までの若手を想定)

開催時期

第5クール:2023年10月23日~2024年1月31日
募集受付中 一次〆切10月6日(月)、最終〆切10月13日(月)

定員

15チーム  45名
(1チームあたり3名までのチームで参加)
*1社複数チームの参加は可能ですが、チームごとに参加費がかかります。

受講料

ガレージ会員:  60万円(税込)/ 1チーム
提携団体会員:  60万円(税込)/ 1チーム
上記以外一般:  75万円(税込)/ 1チーム

*1チームあたり3名までのチーム単位の参加費用となります
*3名までであれば、企業内のチーム・混成チームどちらでも可
*提携団体は下記をご確認ください

会場

原則、オンラインセッション(ZOOM)にて開催
*一部プログラムは、オンラインセッションと併用し下記会場にて開催する場合あり
ナゴヤ イノベーターズ ガレージ 名古屋市中区栄3-18-1(ナディアパーク 4階)

提携団体

・株式会社 静岡銀行
・一般社団法人 長野ITコラボレーションプラットフォーム | NICOLLAP
・一般社団法人 長野県経営者協会
・NOBUNAGAキャピタルビレッジ株式会社
・Co-startup Space & Community FUSE     (五十音順)

お申込み方法

beyond☆garage-nagoya.or.jp
☆を@に変換してご連絡ください
ビヨンド ザ ボーダー事務局 高橋・藤崎まで

受講希望の企業・チームは、会社名(大学名)、申込み代表者氏名、メールアドレス、電話番号のご連絡をお願いします。後日メールにて、受講申し込みに必要な書類(申込書/エントリーシート、受講メンバー記入)をお送りいたします。受講に関しましては、エントリーシートを確認のうえ、受講確定とさせていただきます。

※注意事項

講師及び詳細プログラムの内容は現段階の予定です。
開催までに変更になる可能性もありますのでご了承ください。

PROGRAM DETAIL プログラム内容

プログラム概要

“本当にやる”ための戦略デザインの実践、3名までのチームで参加
共創型の経営課題解決および社会価値創出の戦略デザインプロセスを実践で学ぶ

成果に向けた“リアル”な実践が前提、デジタルを駆使して実務に直結する学びを提供
・基本はオンラインミーティングにて開催
・一部ナゴヤイノベーターズガレージにて開催する場合がありますが、原則オンラインでも配信あり

メインセッション(全10回)

1~2週間ごとにセッションを分けたコーチングにより、参加者が主体的に課題解決のための戦略デザインを実践
実践活動と紐づけながら新たな知見や気づきを得る、実践的経験学習の場として各セッションを進めます。

ケース・ダイアログ(全3回)

メインプログラムセッションを開催しない週に、ケース・ダイアログとして多様な知見に触れ、気づきを得る機会を提供。ケース・ダイアログの参加は必須ではなく推奨。各種分野より、3名の登壇を予定。

 

参加企業等

参加者の声

・9割以上が「満足」と回答。「普段考えない視点から事業開発を考えられた・会社では得られない価値観を得られた」との声※第3クール

・本プログラム卒業生のうち約8割が「現在、新規事業・社内変革・戦略策定のポジションを担っている。」  と回答※卒業生35名

スケジュール(予定)

第5クール スケジュール
2023 年10月23日に開講し、2024年1月31日のプログラムレビューまでを実施
メイン・セッションの間で、定期的にケース・ダイアログを開催

第2クール開催レポート ※節目回のみレポート

LECTURE 講師のご紹介

フィールド・フロー株式会社 代表取締役 渋谷 健 氏
メイン・コーチ

フィールド・フロー株式会社 代表取締役 渋谷 健 氏

外資系コンサルティングファーム、国内大手企業経営戦略室を経て2014年にフィールド・フロー株式会社を設立。
「事業に脚本を」をコンセプトにオープン・イノベーション実践活動を全国展開。戦略立案からシステム開発や人財育成までを総合的に提供する。経済産業省・農林水産省などの政策事業、北九州市・宮崎県・長野県などの地方創生事業、大企業・金融・ベンチャーなどの民間事業にプロの事業プロデューサー/ファシリテーターとして関わる。

外資系コンサルティングファーム、国内大手企業経営戦略室を経て2014年にフィールド・フロー株式会社を設立。
「事業に脚本を」をコンセプトにオープン・イノベーション実践活動を全国展開。戦略立案からシステム開発や人財育成までを総合的に提供する。経済産業省・農林水産省などの政策事業、北九州市・宮崎県・長野県などの地方創生事業、大企業・金融・ベンチャーなどの民間事業にプロの事業プロデューサー/ファシリテーターとして関わる。